体力ポーションとは
lineポコポコのモードでステージで傷ついた動物の体力を回復させるものを体力ポーションと言います。
体力が力尽きた方が負けの冒険モードですので、体力を回復させる回復ポーションはとても大事です。
体力を切らさないよう、効率よく獲得し使用していきましょう。

体力ポーションの獲得方法
体力ポーションは5色のブロックに混ざってランダムに配置されており、体力ポーションと隣接するブロックを2回消すことで獲得できます。体力ポーションの色は初期状態ではモノクロですが、一度体力ポーションと隣接するブロックを消すとカラーになり、その状態でマッチすると動物の体力が回復します。
ピンチの時は?
体力が減ってきたら積極的に体力ポーションを取りましょう。
必要な時に取れない状況に陥らないためにも、取れる時にまずとっておくのがポイントです。
隣接するブロックを2回消すだけなので、1ターン中に連鎖が起きて、2回体力ポーションの周りのブロックが消えた場合も獲得ができます。
ピンチの場合はダブル爆弾などを使用して体力ポーションを積極的に獲得していきましょう。
回復する割合を知ろう
体力ポーションの回復量は20%です。よって、一度獲得すると味方の3体全ての体力が20%回復します。体力ポーションが複数ある場合、ひとつだけとれば次の攻撃に耐えられるのに、余分に取ってしまうと後々回復ができないという場合もあります。考えながら使用していく必要があります。ステージ48以降の終盤ステージでは敵の攻撃力も大幅に上がるため、体力ポーションの回復量が50%にあがります。
雷ポーションとは
雷マークの付いたポーションです。

冒険ステージでは雷ポーションもランダムで発生します。雷ポーションの隣接ブロックを2回マッチすると獲得でき、上の写真の左上の雷マークの数値が「1つ」たまります。
雷ポーションを獲得する事で、上記画像の青いボタンの横のゲージがたまっていきます。そして、雷ポーションを3つ手に入れるとゲージが最大になります。
ゲージが満タンになると青いボタンを押すことができるようになります。
そして、青いボタンを押すことによりヒミコを召喚することになります。
ヒミコの召喚方法
この雷マークを3つ集めて「雷ボタン」を押すと、「ヒミコ」と呼ばれる赤い龍が出現し、敵に全体攻撃をしてくれます。
「ヒミコ」はチェリーを使って育てることができ、レベルをあげれば攻撃力が上がっていきます。
ヒミコの初期攻撃力は100。1レベル上がるごとに攻撃力は10上がります。
ヒミコ強化するためにはチェリーが必要ですが、レベルが上がってくると必要なチェリーの数量もかなり上がってきます。

強化に必要なチェリーの一覧表
- レベル1~2 :0チェリー
- レベル3 :50チェリー
- レベル4 :150チェリー
- レベル5 :300チェリー
- レベル6 :500チェリー
- レベル7~8 :900チェリー
- レベル9~10 :1,400チェリー
- レベル10以降 :2,000チェリー
雷ポーションはなかなか狙って集めることはないのですが、3つ溜まった際の攻撃は魅力的なので、タイミングを見て「ヒミコ」を召喚しましょう。

冒険でのステージについて 通常ステージとボスステージ
ステージ構成について
lineポコポコの冒険モードのステージには通常ステージとボスステージがあります。
ステージの枝番が1〜6までは3Stage構成、ボス面の7は5Stage構成になっています。
例 ステージ2-1では、以下の3面構成
- ステージ1
- ステージ2
- ボスステージ
最終のステージ2−7では、以下の5面構成となります。
- ステージ1
- ステージ2
- ステージ3
- ステージ4
- ボスステージ
ボスステージは難易度が上がる
各ステージの最終面であるボスステージはボスらしく敵の体力、攻撃力が上昇することにより難易度が跳ね上がっています。
またボスステージに入る直前にブロックがおじゃま草に変わってしまってブロックが動かしにくくなってしまう場合もあります。

ボスステージをクリアするためには?
上級者向けではありますが、難易度が高いボスステージをクリアするためにはひとつ前のステージでの「準備」が必要になります。
具体的には上の画像のようにボスステージ前にできるだけ「爆弾」を作っておくことです。画像のように爆弾を多数用意した状態でボスステージに進むことができれば、クリア確率は格段にアップすることでしょう。
ただしこの「爆弾の準備」は慣れるのに少し時間がかかるかもしれません。
初心者の方はそこまで意識せずにまずは仲間を育てることに専念していきましょう。
そして、基本編でもご紹介しましたがボスステージをクリアすることによって野菜・チェリー・冒険エナジーを報酬として手に入れる事ができ動物を強化していく事ができるというわけです。
奥が深く、ますますLINEポコポコが面白く感じる事でしょう。
基礎と応用編を参考にしながら遊んでみてはいかがでしょうか。
今回は以上になります。

